ジガ 2018年
ジガ 全2巻 作画 肥田野健太郎 原作 佐野ロクロウ 2018年
毎日巨大な怪物が街を破壊する夢をみる蜂鐘コウ。クラスメイトで想い人天城星羅とのデートの日、怪物は実際に現れ、星羅も母も家も消し去った。復讐だけが残ったコウは、仇を取るため異常災害対策連合「異災連」に入隊する。
毎夜見る夢
憎からず想うクラスメート 星羅
デートのその日 夢は現実となった
「閃煌波」という脳波をもつもののみが扱える武器リーチを使えるように特訓するコウ。自衛隊も米軍も歯が立たない怪物と戦えるのはリーチをもつ異災連のみ。
だが、怪物は異災連の基地を急襲する。怪物に貫かれたコウは、自分が街を壊した怪物・ジガだったことを思い出す。
コウを貫く怪物 その時悲劇の幕は開いた
ジガはコウ自身だった
仲間を殺さないためにジガを抑えようとするコウ。しかし、異災連の武器がこごとく効かず、コウは逃げ出して自分が死ぬ方法を探す。コウが処刑を受け入れようとしたとき、白いワンピースの少女「命令者」が現れコウの正体は人間を滅ぼす為に人の記憶を与えられた異界の兵器・獣騎だと告げるのだった。
死を受け入れるコウ
現れた「命令者」
ジャンプ初の怪獣ものにして、ダークヒーロー物。ギザ歯人外娘命令者ちゃんが異例の人気を博し、マフィア梶田が初めてアンケートを出したという逸話がありますが、そのせいで第二のキルコという呼ばれ方もされていました。命令者コラはめちゃくちゃ多いです。
オタクの幻想する夏の少女みたいな登場から
悪のヒロインとして活躍、一躍人気者に
展開がおそく、コウが自分をジガと認識するのが6話。更に、アイアンナイトの心身の喪失、歪のアマルガムの当分の別れと違い、1話でヒロインが腕だけを残して死ぬという衝撃の展開。恋人も母も街も全て自分が殺し壊したという重すぎる内容で、主人公自身にそれを跳ね除ける明朗さや狂気的な意志の強さがなく、復讐心に押しつぶされそうな悲劇がほぼ1巻続いたのは流石にアンケが取れなかったと思います。
腰をすえて描きたかったとは想うのですが、なんとか展開を早くして怪獣バトルと仲間作りを見せたかったところでした。とりわけ仲間になるランダがいいキャラだったのに人型で絡むのが連載終了が決まるあたりの10話というのが致命的でした。月刊で1話を思いっきり重くして2話から怪獣バトルとかなら生き残れたかも…。個人的には好きなんですよ。怪獣物って言う一部に愛されるが基本不人気なジャンルにチャレンジしたことも含め、応援していました。
美形の人型形態で、基本優しいランダ
なし崩しに巻き込まれて仲間になっていく
おいしい立ち位置。
怪獣ものは作画コストが高く、怪獣デザインも大変な為、巨大ロボ物より更に描き手が選ばれるのですが、それをある程度形にしながら、怪獣バトルをメインにするまでが遅かったのが残念です。仕方ないとしながらも惜しむ声は多く。怪獣8号連載時はジガでこれをやれば…という声が散見されました。
単行本は描き下ろしがついており、なんだかんだで相棒となったランダとのやりとりや、人間側の秘密兵器メカジガの登場。白の部隊以外の命令者達や、ジガとランダの戦いが描写されます。
この展開を本編の7話くらいまでにぶち込めればー!!
もったいない作品でした。
お人好し相棒ランダ 好き
怪獣バトル モチーフとなった怪獣達がある程度わかります。怪獣好きはニヤッとするかも。
人間の切り札メカジガ 活躍の機会はなかった
キャラネームがマジンガーZモチーフとの考察があったのは素直に感心しました。
蜂鐘→鉢金→兜や金属付き鉢巻→兜!?
つまり
蜂鐘コウ→兜甲児
ランダ→ジェットスクランダー
ダオン→パイルダーオン
ジガ→マジンガーZ